
乾燥が気になる? 犬の“スキンケア”にトリーメントという選択
犬用トリーメントで“スキンケア”を
─ 乾燥しがちなこれからの季節に ─
空気が乾きはじめる時期は、被毛だけでなく犬の皮膚のうるおい維持も快適さのカギ。犬用トリーメントは毛並みをさらさらに整えるだけのケアではなく、 ブラッシング時の摩擦をおさえ、水分の逃げを抑える環境づくりを通して“皮膚環境”もやさしく支えます。乾燥期はもちろん、換毛期や静電気が気になりやすい季節にも、 犬用シャンプーとあわせて使う方法をおすすめします。(個体差あり)
1. トリーメントは「さらさらにするだけ」じゃないの?
乾燥や静電気が増えると、ブラッシング時に引っかかり(摩擦)が生まれ、皮膚への刺激につながりがち。犬用トリーメントで毛表面をなめらかに整えると、 摩擦が減ってお手入れがやさしくなり、洗い上がり後の水分保持を後押しできます。結果として、粉っぽさやパサつきが気になる場面でも コンディションを整えやすくなります。
2. 成分で見る:うるおい・バリア機能の維持をサポート
以下は一般的に知られる成分の役割に基づく説明で、効能効果の断定は目的としません。
- ヒアルロン酸Na/グリセリン:水分を抱え込み、洗い上がりのうるおい維持をやさしく後押し。
- セラミド類(NP・AP・EOP など):角層由来の脂質を補い、バリア機能の維持をサポート。
- ジラウロイルグルタミン酸リシンNa/ステアルトリモニウムクロリド:からまりを抑え、ブラシ通りを整えやすく。
- 植物オイル(オリーブ・ホホバ・シア脂):しっとり感とまとまりをプラス。
-
チャ葉エキス:ニオイケア(消臭)目的で配合されることがあります。
3. 使い方(犬用シャンプーとあわせて)
- 犬用シャンプーでやさしく洗い、ていねいにすすぐ。
- 水気を軽く切る:濡れすぎていると薄まりやすいため、手でやさしくしぼる。
- トリーメントを塗布:背中から毛流れに沿って全体へ。顔まわり・目・耳道は避ける。皮膚にこすり込まず、毛表面をなでるイメージで。
- すすぎ:ぬめりが残らないよう、ていねいに。脇・内股・耳の付け根は念入りに。
- 乾かす:タオルでしっかり水分を取り、風量と温度は控えめにして根元から乾かす。静電気が起きにくく、仕上がりが安定します。
毛質や生活環境に合わせて量や塗布範囲・使う間隔を調整してください。とくに乾燥やからまりが気になる時期は、犬用シャンプーとトリーメントの“セット使い”がおすすめです。
4. 季節・生活シーンのチェックリスト
- ブラッシングで静電気が起きやすい
- フケ・粉っぽさが目立つ/触るとパサつく
- 首元・背中をかゆがる様子が増えた
- 換毛期で毛がからみやすい
→ ぜひトリーメントをお試しください!既にご使用いただいている方は、トリーメントを塗布後数分おいてからしっかり洗い流していただくと、より効果を実感していただきやすくなります。
※すすぎ残しが原因の場合もあります。使用後は、耳の裏や脇などもしっかり流してください。
5. よくある質問(新)
Q. どんなタイミングで使うのが向いていますか?
A. 通年で取り入れられます。とくに乾燥や静電気、からまりが気になる時期は、保湿成分とバリア機能の維持をサポートする成分がコンディションづくりを後押しします。
Q. 皮膚が敏感な犬でも使えますか?
A. まずは少量から。十分にすすぎ、合わない様子(かゆみ・赤み・湿疹など)が見られた場合は使用を中止し、かかりつけに相談してください。顔まわり・目・耳道は避けてください。
Q. ベタつきが気になったら?
A. 量を見直し、毛先中心に。すすぎをていねいにし、乾かし方も控えめな風量で根元から整えると、軽い仕上がりに近づきます。
6. 受診の目安
次の症状が続く・広がる・悪化する場合は、自己判断でのケアを中止し、かかりつけへ。
- 強いかゆみ・赤み・湿疹・滲出
- ベタつきやフケが短期間で繰り返す
- 脱毛や痛みを伴う症状
7. まとめ
乾燥期だけでなく、換毛や静電気が気になる季節にも、犬用トリーメントは“スキンケア”の一手になります。毛並みの手触りを整えながら、 保湿成分とバリア機能の維持をサポートする成分で“洗ったあとの皮膚環境”までケア。
ぜひ弊社の泡で出るスキンケアシャンプーと一緒にお試しください!