犬種によって変わるニオイと原因・対策を徹底解説|愛犬の体臭ケア

犬種によって変わるニオイと原因・対策を徹底解説|愛犬の体臭ケア

犬種によって変わるニオイと原因・対策を徹底解説

飼い主の皆さん、こんにちはThe Mate Tokyoスタッフのキクチヨです。
梅雨時期なのに夏本番のような暑さで散歩もなかなか大変になってきましたね。我が家では暑くなってくるとお庭での水遊びの頻度が上がります。
水遊び後の濡れた体を匂うと、なんとも言えない臭さ。臭いんだけど、なんか愛おしくて「臭い、臭い」と言いながらついつい嗅いじゃってますが笑

ふと思いました、「犬種によって匂いって違うんだろうか?」「うちの子だけ体臭が強いのでは?」と。きっとそんなモヤモヤを抱えた飼い主さんもいるはず!ということで、犬のニオイの原因となる要素と匂いごとの対策までまとめてました。

本記事を読めば “どうしてニオイが出るのか” の理解が進み、今まで以上に愛犬の匂い(香り)の虜になるはず。


はじめに ― 愛犬の“匂い悩み”は犬種で変わる?

  • 「ラブラドールのオイリー臭が取れない」
  • 「プードルなのに最近ムッとした体臭が…」
  • 「ハスキーは匂わないと聞いたのに換毛期はキツい」

検索欄に「犬 匂い 強い」「犬 体臭 原因」を入力するのは、“自分のケア方法が間違っているのでは?” という不安ゆえ。しかし、ご安心ください。犬が発するニオイには 犬種×体質×生活習慣 の明確な理由があるとのこと。

調査によって分かった情報を以下の3ステップでまとめ、悩める飼い主様のモヤモヤをスッキリとさせていただきます。

  1. 犬種で匂いが変わるメカニズムを理解
  2. 原因別に的確なケアを実践
  3. おすすめのスキンケア製品で効果を最大化

調査1:犬種による匂いの違いを徹底比較

色々な犬種大集合

犬の体臭は 被毛タイプ・皮脂量・通気性 に大きく左右されます。同じ「短毛種」でもラブラドールとパグで匂い方が違うように、犬種ごとの特徴を知ることが最短のケアへの近道。

犬種カテゴリー 特徴的な匂い 主な理由 代表犬種
短毛・ウォータードッグ系 オイリーな体臭、濡れると強調 撥水性を高める皮脂分泌が多い ラブラドールレトリーバー/ビーグル
ダブルコート 普段は少ないが換毛期に獣臭 アンダーコートが湿気を抱え込み菌繁殖 シベリアンハスキー/柴犬
長毛・絹毛種 湿った甘酸っぱい匂い 毛絡みで蒸れ+皮脂・汚れ滞留 コッカースパニエル/シーズー
垂れ耳 酸っぱい耳臭 通気不良→マラセチア酵母菌増殖 バセットハウンド/ミニチュアダックス
上記以外の小型犬 肛門腺臭が残りやすい 体重が軽く分泌液が自然排出されにくい チワワ/トイプードル

1. 皮脂分泌が多い短毛・ウォータードッグ系

ラブラドールやビーグルは 水を弾くために皮脂線が発達 しています。皮脂が空気中の菌と混ざり酸化すると、いわゆる「犬臭さ」が強まります。飼い主様の表現を調べてみると、茶豆のよう、とうもろこしのような香ばしい香りと様々でした。

2. ダブルコート

ダブルコート犬種は 季節換毛 で大量のアンダーコートが抜け、その毛が湿ると獣臭を放ちます。普段は匂いが弱いハスキーでも、ブラッシング不足だと一気に臭う理由。我が家の柴犬さんは、頭の部分は香ばしい獣臭がしますが、1日数回は大きく吸引してエネルギーをもらっています。

3. 長毛・垂れ耳犬の蒸れ問題

耳が垂れていると耳道の湿度が上がり、酵母菌「マラセチア」が増殖。マラセチアは 古い油のような酸っぱい匂い を放つため要注意です。検索していても匂いでお悩みの飼い主様が他犬種と比較しても多いように感じました。

チェックポイント
・「被毛がベタつく・黄ばむ」→皮脂過多型
・「耳垢が茶色い・湿っている」→マラセチア型
・「お尻を床に擦りつける」→肛門腺型

4. 小型犬

一般的には体臭が少ない犬種が多いようですが、耳垢、涙やけ箇所、肛門腺から匂いが発生することがある発生することがあります。

調査2:犬のニオイの原因となる要素と“匂いごとの対策”

1. 体臭(皮脂・常在菌)

原因

  • 皮脂が多い/シャンプー間隔が長い
  • 湿気の多い日本の気候で菌が繁殖

匂いごとの対策

  1. 週1回 アミノ酸系低刺激シャンプー
  2. タオルドライ後にドライヤーで根元まで完乾
  3. ブラッシング+保湿ミストで被毛をサラサラ維持
    ※匂いが気にならない場合は洗いすぎが返って肌トラブルにもなりますので愛犬の皮膚状態を見ながら実施してくださいね。

2. 耳臭(マラセチア)

原因

  • 垂れ耳・毛量過多で通気不足
  • 高温多湿で酵母菌が異常増殖

対策

  1. 週1 アルコールフリーイヤークリーナーで拭き取り
  2. 綿棒は耳道を傷つけるのでNG、コットンパッドがおすすめ
  3. 匂い+耳の赤みが同時に出たらかかりつけの動物病院で検査

3. 口臭(口腔内細菌)

原因

  • 歯垢→歯石→歯周病の進行
  • ドライフードの食べカスが歯間に残留

対策

  1. 毎晩 歯ブラシ+酵素入り歯みがきペースト
  2. 噛むだけのガムは補助と割り切る
  3. 必要に応じて、麻酔下スケーリングでリセットも選択肢

4. 肛門腺臭

原因

  • 分泌液が自然排出されず酸化
  • 小型犬や肥満犬は溜まりやすい

対策

  1. 月1 肛門腺しぼり(自宅 or トリマー)
  2. お尻を床に擦る・執拗に舐める → 早めにしぼる
  3. 炎症で血が混じる場合は動物病院を受診

5. 室内臭(被毛・寝具・家具)

原因

  • 抜け毛と皮脂が寝具に付着し酸化
  • 布製ソファやカーペットで菌繁殖

対策

  1. 週1 ベッド・毛布を丸洗い+重曹すすぎ
  2. 高性能の空気清浄機で 24h 脱臭
  3. ソファカバーはこまめに洗濯

The Mate Tokyo のスキンケア製品のご紹介

The Mate Tokyo のアミノ酸系低刺激シャンプーは刺激の優しさからシャンプー頻度が多くても肌トラブルが起きづらい処方となっています。菌の繁殖は犬の肌フローラルバランスにあると考え、犬の肌の pH に合わせた調整で健やかな肌づくりを目指します。

ただ残念ながら、薬用系シャンプーではないため、マラセチア対策などには適していません。この場合は動物病院で指定される薬用系シャンプーをお使いいただきたいと思います。

また、トリートメントには茶葉エキスなどの抗菌成分も含まれており、合わせて使っていただくことで被毛の美しさと共に匂い軽減効果が強まります。

※当ブランドでは一定の犬の匂いは自然なものと考えており、匂いの除去に特化しておりません。「とにかく強い消臭効果」「シャンプー後もしっかり強い匂いが長期間持続する」を好まれる場合は別のシャンプーをおすすめいたします。

アミノ酸低刺激シャンプー
アミノ酸低刺激シャンプー

まとめ & よくある質問(FAQ)

まとめ

  1. 犬種による匂いの違い を知れば的確なケアができる
  2. 体臭・耳臭・口臭・肛門腺臭は 原因を断つ ことで大幅軽減
  3. ホームケア × 獣医チェック × 高品質スキンケア の三本柱でニオイ悩みを根本解決

よくあるご質問と回答:FAQ

質問 回答(要点)
Q1. 犬は毎日シャンプーしてもいい? 毎日は皮脂を落とし過ぎて乾燥・フケ悪化。通常は月1〜2回、脂漏症治療中は獣医指示に従う。
Q2. 体臭が急に強くなったら病気? 甲状腺機能低下症や皮膚真菌症など内科的要因の可能性。1週間続くなら血液・皮膚検査を。
Q3. 子犬でも肛門腺しぼりは必要? 体重2kg以下の小型犬は生後3か月頃から必要なケースあり。お尻を噛む・擦る仕草が目安。
Q4. シニア犬で口臭が止まらない… 歯周病進行のサイン。麻酔下スケーリング+抜歯検討が必要。ただし、老犬は麻酔リスクも高まるため適切な老犬麻酔管理を行う医院へ。
Q5. 無添加フードに替えれば匂いは減る? 高脂質や酸化した油は体臭を悪化させる。消化吸収の良い低刺激・無添加フードも選択肢。

いかがでしたでしょうか?

病気や肌トラブルに端を発する異常臭はもちろんしっかりとしたケアが必要ですが、自然な愛犬の匂いは「飼い主様のエネルギーの素」(ですよね?)。愛犬も飼い主さまも一緒に生活していく上でバランスをとりながらスキンケアに取り組んでいくことが大切だと感じます。

The Mate Tokyo は今後もペットのスキンケアブランドとして飼い主様と MATE(愛犬)の心地よい生活を支援していければと思います。





この記事を書いた人:キクチヨ

THE MATE TOKYOのブランド運営スタッフ。愛犬2匹と愛猫1匹とのんびり郊外暮らし。商品開発担当としてTHE MATE TOKYOブランドを盛り上げ中。記事執筆に挑戦。元カメラマン、アウトドア好き。

ブログに戻る

無添加、パピー、成犬、シニア犬、デイリーケア

スキンケアシャンプー(泡タイプ)460ml

匂いやトラブルの原因となる悪玉菌の繁殖を抑えるエキスを配合。
肌に優しい無添加処方で敏感肌のワンちゃんにもお使いいただけます。
泡で出るからお散歩帰りの手足や部分洗いにも最適です。

購入する

無添加、パピー、成犬、シニア犬、デイリーケア

シルクへアパック(トリートメント)175ml

3種の植物オイルが洗い上がりをツヤツヤふわふわにし、
3種の保湿成分でお肌を守って潤いキープ。
さらに、天然由来のチャ葉エキスを配合。
普段使いから、ツヤ感が気になる時やニオイが気になる時に。

購入する

パピー、シニア、成犬・成猫、犬猫共通、無添加

毎日のごちそうヤギミルク(ホエイプロテイン)50g

母乳の成分に近く栄養素が高いと注目をされているヤギミルク。
離乳後のパピー犬から食欲が低下しがちなシニア犬、水分をたくさん摂取した方が良いとされるネコまで。
全年齢の愛犬・愛猫の栄養補給に。

購入する